99% Practice!

湘南エリアでYOGAを伝えているriaのつれづれ

冬土用の時期にしたいこと、避けたいこと(からだ編)

f:id:padmaria:20210122074047j:plain

前回は土用の時期に避けたい一般的なことをお話したので、今回はこの時期にしたいこと、からだ的に避けた方が良いことを。

土用は『清算』のとき

土用は、立春立夏立秋立冬の前18日間で、各季節が一番深まっていく時期であると同時に、季節の変わり目でもあります。

何故なら旧暦ではその季節の一番盛りの時に次の季節の芽が出る、と考えているから。

冬の土用で言えば、一番寒さ厳しい2月初旬、今年だったら2月3日の立春に春が目を覚まします。自然界のエネルギー(氣)は陽へと転じ、陽のエネルギーが増していく。

人も自然の一部なので、人の身体も春へと変化を始めます。

なので、春が目を覚ます前までに、春の体へスムーズに移行出来るように身体を整えておきましょう、という時期なのです。

西暦11/7の立冬から今までの間、頑張って働いてきた身体(内臓)の棚卸し。一旦リセットして、メンテナンスする時期と言えます。

冬土用の期間にしたいこと

  • 節分(今年は2/2)を目安に片付け、整理整頓、大掃除
  • 各種定期点検
  • 季節に合わせた部屋の模様替え

からだ編

胃腸を労わり負担を減らし温める
  • よく噛んで少食にし胃腸を休める
  • プチ断食、断食(土用の時期の断食は最も効果的!)
  • 間食を控え、夕食を早い時間に済ませたり、夕食後翌日のお昼まで食べない16時間断食など
春の五味である『酸味』を前倒しで摂る 
根菜・甘みのある野菜・豆類・穀物を摂る

白砂糖の甘みは持続的なエネルギーにならず、ますます必要を感じるが、穀物や野菜の甘みは持続的で血糖値が安定するため腹持ちも良い

根のものはエネルギーがデンプン、オリゴ糖として蓄えられ、葉に比べて多い

黄色い食薬を摂る

さつまいも(干し芋)、かぼちゃ、栗、干し柿

陰陽五行で土用は『黄色』、黄色い甘みを塩気を加えて頂くと良い。

半身浴
瞑想
情報の断捨離

情報が氾濫している時代、多過ぎる情報や思考を溜め込むと交感神経が優位になり、胃腸の働きを弱める。胃腸が弱るとエネルギーを作り出せなくなる。

心地よく感じたり、頭を空っぽにする時間を意識的に作る

ヨガをしよう!

冬土用の間に避けたいこと(からだ編)

生もの、冷たいもの、脂っこいもの、甘いものを食べ過ぎない

からだを冷やします。甘いものは脾を養いますが、過ぎると傷めます

食べ過ぎない
身体を冷やさない

熱を発散させる働きがあるため、お酢の摂り過ぎにも注意。

果物をやや控える

季節の果物、みかんはOK!

寒さの中で活動し過ぎない

一年で一番寒い時期、冬眠する動物や、葉を落としてエネルギーを溜める植物もある中、人は活動を続けています。そのため、寒さの中で体温を上げるためにエネルギーを消耗しやすい。

厳寒期には活動し過ぎないように注意しましょう!

とはいえ、じっとしていろということではありません

昼間の暖かい時間に適度に動き、夜はしっかり休息する。そのバランスが大切です。 

  

土用は『自分を労わるとき』

今まで頑張ってきた自分のメンテナンスをし、春に元気一杯活動出来るように養生しましょう!

 

 

 

ブログ村に参加しています。ポチッとしていただくと励みになります。

にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 海辺の暮らしへ

どうもありがとうございます!